三井ホームで新居を建築して早3年が過ぎましたが未だ手付かずとなっていたお部屋が
子供部屋
この投稿をInstagramで見る
おしゃれ海外インテリアの画像を見ているとうっとりしちゃうような子供部屋ばかりで憧れはしたのですが残念ながら実現できず・・・
子供も少し成長して、自分の好みがハッキリしてきてどんなお部屋を作りたいのか一緒に話し合えるお年頃になったこともあり、
そろそろ1人で寝る準備もしなければいけないかな・・・
という思いもあって重〜い腰を上げてようやく子供部屋のインテリア改造に着手しました。
4畳の子供部屋は狭い!!

我が家の子供部屋は写真の下のお部屋で6.25㎡。
畳数にすると約4畳。
はっきり言って広くないです。。。むしろ狭いです。。。
ふた昔くらい前?の住宅事情は
子供部屋は6畳くらいが主流というか標準的だったそうですが
最近は4畳半くらいの子供部屋がかなり増えていると設計士さんやインテリアコーディネーターさんに言われました。
昔の子供部屋は
ベッドと勉強机があってテレビがあって友達が来たら自分の部屋のテレビでゲームをする
なーんていう憧れなんかがあったのではないでしょうか??
そして勉強するのも最初から自分の部屋で
というお家が普通だったのでは?
最近はこのカタチが変わってきているようで
- 子供部屋は狭くていい。自分の物とベッドだけ
- 勉強はリビングダイニングで母の家事中でも目の届く場所でやる
- ランドセルもリビングに置いて明日の準備もリビングでやる
という子育て世帯が増えているんだそうです。
私自身の子供時代は高校生の時の引越しまでは自分の部屋というものがなかったので
部屋にこもってなにかをするというのがわりと遅い時期から始まったので
小学生で部屋に籠るということができなかったので感覚がわからないのですが
自分の子供にはダイニングテーブルで宿題などの勉強をしてもらいたいなと考えているので
現代の家作りの考えと結構近い考えで子供部屋の設計も考えられたので
リビングダイニングは広く、子供部屋は最小限
という形ができました。
4畳だと、ベッドと机を置いたら空きスペースはほぼない感じです。。。
子供部屋のレイアウトは難しい?

我が家の現状の子供部屋・・・
おもちゃや本が大量すぎてもうどうにもならない状態で
ついに汚部屋の1歩手前までやってきてしまいました・・・笑
ただ、収納棚を置いてしまうとベッドや机を置くとかなり狭くなってしまうので
このおもちゃたちはどう収納すべきなのか・・・
悩ましいところです。。。
赤ちゃんのころは目の届かないところでは遊ばせなかったので完全に荷物置き部屋と化していたのですが、
やっぱり幼稚園に入ったあたりから、写真のわんわんハウスの中で1人でお人形と遊んだり本を読んだりと1人で部屋にいる時間が増えてきて、成長を感じますね♪
そういう姿を見たらやっぱりお部屋作りをきちんとしてあげないといけないなと焦らされます・・・
ただ、やっぱりこの4畳という広さの部屋のレイアウトはかなり難易度高いなと感じています。
ベッドを置いたら部屋の半分が埋まってしまうので、あと机を置いたら部屋が大型家具で占領されてしまいます。。。
それだと部屋の自由度が減ってしまうのでやっぱり机は置かない方向かな・・・
と考えています。
購入したのはイケアのスレクト
今回子供部屋に選んだベッドは

出典ikea.com
イケアのスレクトというベッド。
我が家はかなりイケア製品が多いので、たまには違う物もとも思い、ニトリなどのホームセンターなどのベッドや大型家具店のベッドなども色々みたのですが
狭い部屋に置くにはロフトベッド
が定番のようで、これは結構悩みました。。。
|
こういったロフトベッドは確かに狭い部屋にはもってこいの有効活用できる家具ですよね!
ただ、私が今回重視したのは
添い寝ができる寝床
今はまだ1人では寝たくない!寝るならママと一緒に寝たい!と子供に言われて
それじゃぁロフトベッドで一緒に添い寝するのはちょっとキツイな・・・
もし小学生になって、従姉妹やお友達が泊まりに来たときに一緒に寝られる空間があってもいいかなぁ
なんて思い、このスレクトというベッドにしました。

下段の引き出し収納付きのベッドフレームの組み立て。
上段よりも下段のほうが工程が多くて大変でした。
女1人で組み立てに約2時間・・・結構な体力仕事でした笑
インパクトドライバーは必要ないですが
ねじ止めの箇所が多い多い・・・・・
DIYが苦手な人には向いていない組み立てだと思います。。。

出来上がり♡
90cm×200cmなので横幅は結構目一杯なサイズ。
そして、この下段のサブベッドを広げると
部屋の8割がベッドで埋め尽くされるということを知り笑
本当に机は置けないな・・・
と改めて感じました笑
スレクトのメリット

このベッドにいいところは、下段は使わないときにはしまっておけるところ。
そして、引き出し収納がついているので寝具などをしまっておける場所があるところ!
ここ重要です!笑
ただでさえ狭い部屋なので、寝具ですら場所を取ると感じてしまうのでこういったところはかなりポイントが高かったです。
イケアらしいシンプルな白いデザインなのも私が気に入ったポイントでした。
スレクトの後悔ポイント

デザイン性と機能性は抜群だ♡と思い、決めて購入したのですが
ikeaのホームページのレビューを見てみると
あまりいい評価がありません・・・笑
その低評価の内容は
すのこが抜ける
というもの。
購入前にイケアの店員さんに正直に
「スレクト欲しいんですけど、口コミレビューが気になって・・・」
っと言ったところ、
「たしかにすのこを支える部分が狭いかなというところはあるのですが、もしすのこが抜けて壊れてしまうようだったらすのこだけ別売りしているので再度購入できます」
という提案でした。
壊れたらまた買えばいいという提案はちょっと予想していなかったので
それはちょっとサスティナブルではない気が・・・
なんて思ったのですが笑
まぁ安くはないけれど高くもないし、この他に欲しいベッドがないからとりあえずこれでいっか
というノリと勢いで買って組み立て実際に寝始めたのですが、
- 上段は中央の金属の支えが2本重ねてネジ留めすると書いてあるけれどネジの長さが足りないようで(部品は合ってるのに)はめてもすぐにガタンと落ちる
- 下段はすのこを乗せる金属の支柱がベッドの枠に自分でネジ留めしたけれど強度が足りないのか?支柱がネジごと枠から外れかける
という口コミ通りのことが発生・・・
イケアならきちんと返品や交換対応してくれるのでそのあたりは安心なのですが
2mのサイズの大型家具をまた車に乗せて運んでお店に持っていくっという手間がかかるのが厄介です。。。
ベッドを組み立て1ヶ月もしないうちにこの事象が起きたので
デザインは素晴らしく惚れているベッドなのでどうか改善して欲しいです!!!
子供はIKEAで購入した天蓋もベッドの上についてかなりご満悦の様子で、
あとは増え続ける洋服とおもちゃと幼稚園で作って持ち帰ってくる作品を整理して
子供部屋のインテリアを完成させたらまたweb内覧会としてご紹介しよう思います♪